
-CentOS- | -Ubuntu-
systemd
systemdはプログラムを自動起動させたりする仕組みのこと。
そして、システムが起動制御できるプログラムのことをサービスという。
systemdはDebian 9でシステム起動やサービス管理の仕組みとして使われる。
systemdはinitの後継となるシステムになる。
systemdの特徴
- 並列処理による高速起動と終了処理
initではシェルスクリプトの内容を読み込んで順次起動処理を行う。 - cgroupsによるプロセス管理
管理するプロセスをcgroupsによりグループ分けして管理する。 - 設定ファイルによるシステムの管理
initでは/etc/init.d/ディレクトリに廃止されたシェルスクリプトでそれぞれ管理している。 - ユニットによるさまざまな処理の管理
ユニットという単位でサービスなどの管理ができる。。
「systemctl」コマンド
systemdにおけるユニットの制御を実行する。
書式 |
---|
systemctl サブコマンド [ユニット名] |
サブコマンド | 用途 |
---|---|
start | 起動 |
stop | 停止 |
restart | 再起動 |
status | 状態の確認 |
enable | 自動起動の有効化 |
disable | 自動起動の無効化 |
is-enabled | 自動起動の状態の確認 |
get-default | 既定のターゲットの表示 |
set-default | 既定のターゲットの変更 |
isolate | 現在のターゲットの変更 |
list-unit-files | ユニットの状態の表示 |
ユニット名 | 制御対象となるユニットを指定する。 |
ユニットとターゲット
ユニット
systemdではさまざまな要素をユニットとして管理している。
管理対象のユニットは/usr/lib/systemd/system/ディレクトリ以下にある。
- 主なユニットの種類
拡張子 | ユニットの説明 |
---|---|
〜.service | サービス |
〜.target | ターゲット |
ターゲット
ターゲットは複数のユニットをまとめたもの。
システム起動の処理の流れをまとめたりもできる。
- 主なターゲットの種類
ターゲット | ターゲットの説明 |
---|---|
multi-user.target | マルチユーザモード |
rescue.target | レスキューモード |
poweroff.target | システムを終了し電源の切断 |
必ず自動起動するサービスの配置
各ターゲットのときに必ず自動起動するサービスは/etc/systemd/system/ターゲット名.wents/ディレクトリ内にリンクとして配置する。
参照元情報