共有ライブラリへのパスを指定する 公開日:2020年9月19日 共有ライブラリの管理インストールとパッケージの管理 共有ライブラリへのパス指定 共有ライブラリは、/lib/や/usr/lib/ディレクトリに配置される。それ以外のディレクトリに配置したいときは以下のように設定を行う。 /etc/ld.so.confにディレクトリパスを記 […] 続きを読む
参照する共有ライブラリを表示する 公開日:2020年9月18日 共有ライブラリの管理インストールとパッケージの管理 共有ライブラリ 実行コマンドは十個王ファイルが格納されているディレクトリから使われている。しかし、実行ファイルは元となるプログラムソースがコンパイルされて生成されたもの。ただし、ファイルの中に全ての機能のプログラムは含ま […] 続きを読む
ブートローダのGRUB 2の構成を理解する(Red Hat系) 公開日:2020年9月17日 ブートローダインストールとパッケージの管理 GRUBとは GRUBはLinuxカーネルを起動するために使用されるブートローダのこと。 GRUB 2の構成 コンピュータの電源を入れると以下の順番でLinuxシステムが起動する。 ファームウェア(BIOS […] 続きを読む
ブートローダのGRUB 2の構成を理解する(Debian系) 公開日:2020年9月16日 ブートローダインストールとパッケージの管理 GRUBとは GRUBはLinuxカーネルを起動するために使用されるブートローダのこと。 GRUB 2の構成 コンピュータの電源を入れると以下の順番でLinuxシステムが起動する。 ファームウェア(BIOS […] 続きを読む
パーテーションの構成領域 公開日:2020年9月14日 ハードディスクインストールとパッケージの管理 パーテーション Linuxでは、ルートディレクトリを含めたルートパーテーションがある。 Linuxでは、ディレクトリを独自のパーテーションとして構成することが多い。 ルートパーテーションと異なるパーテーションの構成領域の […] 続きを読む
システムのシャットダウンと再起動 更新日:2020年9月16日 公開日:2020年9月11日 ランレベルとターゲットシステムアーキテクチャの基本 「shutdown」コマンド Linuxシステムを安全に停止・再起動を行う。 書式 shutdown オプション タイミング ["メッセージ"] オプション名 説明 -h 停止する。 -r 再起動をす […] 続きを読む
プログラムを自動起動させたりする仕組み(systemd) 公開日:2020年9月10日 ランレベルとターゲットシステムアーキテクチャの基本 systemd systemdはプログラムを自動起動させたりする仕組みのこと。 そして、システムが起動制御できるプログラムのことをサービスという。 systemdはDebian 9でシステム起動やサービス管理の仕組みとし […] 続きを読む
プログラムを自動起動させたりする仕組み(init) 公開日:2020年9月9日 ランレベルとターゲットシステムアーキテクチャの基本 init initはプログラムを自動起動させたりする仕組みのこと。 そして、システムが起動制御できるプログラムのことをサービスという。 initではランレベルと呼ばれるシステムの起動状態を表す値がある。 ランレベルの数値 […] 続きを読む
Linuxの起動の流れ 更新日:2021年1月9日 公開日:2020年9月7日 ブートシステムアーキテクチャの基本 Linuxのブートシークエンス 電源を投入すると、ファームウェアが起動し、キーボードなどのデバイスを認識し、、機器の初期設定をしたりする。 次にブートローダが認識され、起動するカーネル(OS)を選択したり、起動時のオプシ […] 続きを読む
PCIデバイスとUSBデバイスを操作する 更新日:2021年1月9日 公開日:2020年9月3日 ハードウェアシステムアーキテクチャの基本 PCIデバイス 周辺機器を使用するとき、PCIスロットに接続する。 PCIスロットに接続するタイプの周辺機器のことをPCIデバイスという。 「lspci」コマンドの書式 書式 lspci [オプション] オプション名 説 […] 続きを読む