
Fedra,CentOS対応
rpm形式のパッケージの管理には「yum」コマンド以外に「dnf」コマンド、「rmp」コマンドで行える。ここでは「yum」コマンドでの管理を紹介する。
yumコマンドの書式
書式 |
---|
yum [オプション] 動作 [パケージ名] |
yumコマンドの主なオプション
オプション | 説明 |
---|---|
-y | すべて(yes)と回答する。 |
yumコマンドの主な動作
動作 | 説明 |
---|---|
install | パッケージをインストールする。 |
update | パッケージをアップデートする。 パッケージ名を指定しないときはインストール可能なすべてのパッケージをアップデートする。 |
check-update | アップデート可能なパッケージをチェックする。 |
remove | erase | 削除する。 |
list [option] | パッケージに関する情報を表示する。 |
info [option] | パッケージに関する概要をなどを表示する。 |
[option]の値 | 説明 |
---|---|
packege-name | 指定したパッケージpackege-nameを表示する。 |
all | インストール済み及びインストール可能なパッケージを表示す。 |
available | インストール可能なパッケージを表示する。 |
installed | インストール済みなパッケージを表示する。 |
updates | アップデート可能なパッケージを表示する。 |
extras | インストール済みだがインストール可能ではないパッケージを表示する。 |
obsoletes | インストール済みだが時代遅れのパッケージを表示する。 |
provides [file] | 指定した特徴もしくはファイル[file]を提供するパッケージを検索する。 |
clean [arg] | キャッシュ[arg]をクリーンアップする。 キャッシュとして指定する値はpackages, headeres, metadate, cache, dbcache, allになる。 |
serche [string] | 文字列[string]をパッケージ名、パッケージの記述、概要に含むパッケージを表示する。 |
yumコマンドの使用例
スーパーユーザーになるかsudoを付けてコマンドを実行する。
パッケージabcをインストールする
$ sudo yum install abc
パッケージxyzを削除する
$ sudo yum remove xyz
アプリケーションをアップデートする
$ sudo yum update
参照元情報