
Ubuntu,Debian,CentOS,Fedora対応
useraddコマンドの書式
書式 |
---|
useradd [オプション] ユーザー名 |
useraddコマンドの主なオプション
オプション | 説明 |
---|---|
-m | ユーザーのホームディレクトリがないとき自動的に作成する。 |
-c (name) | ユーザーのフルネームを(name)にする。 |
-d (directory) | ユーザーのホームディレクトリを(directory)にする。 |
-e (date) | ユーザーのアカウントが無効になる日を(date)とする。 |
-g (group) | ユーザーのグループIDをgroup)とする。 |
-G (group1, group2) | ユーザーの所属するグループを指定する。複数のときは「,」で区切る。 |
-s (shell) | ユーザーのログインシェルを(shell)とする。 |
-u (uid) | ユーザーのIDを(uid)とする。 |
useraddコマンドの使用例
一般ユーザーを作成するにはスーパーユーザー権限が必要なので、sudoにて作業をする。
新規に一般ユーザーを作成する
ユーザー名new-userを作成する。
$ sudo useradd new-user
[sudo] user のパスワード:
指定した日にアカウントが無効になる一般ユーザーを作成する
2021年1月1日にアカウントが無効になるユーザー名invalid-userを作成する。
$ sudo useradd -e 2021-1-1 invalid-user
[sudo] user のパスワード:
参照元情報