お役立ちコマンド

CentOS,Ubuntu,Raspbian,WSL(Windows Subsystem for Linux)対応

Linuxにおいて、ソースプログラムから実行プログラムを作成したり、インストールしたりする手続きを自動化するには「make」コマンドを使う。
「make」コマンドでは手順を記述した「Makefile」に従って処理を行う。

「make」コマンドの書式

書式
make [オプション] ターゲット

 

「make」コマンドの主なオプション

オプション名 説明
-f ファイル名 指定したファイルをMakefileとして扱う。
--file=ファイル名    〃
-C ディレクトリ あらかじめ指定したディレクトリに移動する。
--directory=ディレクトリ    〃
-j 数値 同時に実行するジョブ数を指定する。
--jobs 数値    〃
-n 実際には何も行わず実行するコマンドだけを表示する。
--just-print    〃
--dry-run    〃

 

主なターゲット

ターゲット 説明
all プログラム全体を生成する。
install インストールを行う。
clean 不要なファイルを削除する。

 

「make」コマンドの使用例

Makefileがあるディレクトリで実行する。

Makefileに従ってコンパイルを実施する

$ make

Makefileに従ってソフトウェアをインストールする

$ sudo make install

 

参照元情報

LinuxコマンドABCリファレンス
Linuxコマンド
ABCリファレンス