
Ubuntu,Debian,CentOS,Fedora対応
Linuxにおいて、というかUNIX系のOSでは複数人数で同時に1つのコンピュータへのログインして利用できる。こういったOSでは誰がログインしていて、誰がファイルの読み書きができるかを管理している。
ユーザー
「ユーザーID」によってOSは複数のユーザーを管理している。
ただし、私たちにわかりやすくするために数値の羅列ではなく、文字列としての「ユーザー名」で管理できるようになっている。
ユーザー名はユーザーネーム、ログイン名、ログインネームなどと呼ばれている。
コンピュータにコンピュータが理解しやすい番号に、私たちには私たちに理解しやすい文字列に、といった感じでUNIX系OSではよく使われている方法になる。
グループ
「グループID」によってOSは複数のユーザーを管理している。ただし、私たちにわかりやすくするために数値の羅列ではなく、文字列としての「グループ名」で管理できるようになっている。
ユーザーは何人かをまとめて「グループ」として管理できる。たとえば、root,sudo,adm,apacheなど。
ユーザーは必ずグループに所属することになり、ユーザーが主とする所属グループのことを「プライマリグループ」と呼ばれる。
ユーザーが新しく作成したファイルなどはこのユーザーのプライマリグループとして管理される。
また、ユーザーは複数のグループにも所属することもできる。
パーミッション
「読み込み権限」「書き込み権限」「実行権限」をファイルやディレクトリなどへの設定をパーミッションという。
それぞれのパーミッションの設定は「ファイルの所有者(オーナー)」「グループ」「すべてのユーザー」にできる。
参照元情報