アプリケーションの管理
-CentOS- | -Ubuntu-

PRMパッケージ管理システム

PRMパッケージ管理システムはRed Hat系ディストリビューションで扱えるパッケージ管理システムのこと。ローカルファイルを扱う主なコマンドに「rpm」コマンドがある。

 

rpm形式のパッケージを管理する

「rmp」コマンド

書式
rmp オプション [パッケージ名 | ファイル名]
  • 1文字目のオプション
主なオプション名 説明
-i, –install インストールする。
-U, –upgrade アップグレードする。
インストールされていないパッケージのとき、インストールする。
-F, –freshen アップグレードする。
インストールされていないパッケージのときでも、インストールしない。
-e, –erase アンインストールする。
-q, –query パッケージを検索する。
  • -i, -U, -F, -eと併用するオプション
主なオプション名 説明
-v 詳細情報を表示する。
-h, –hash [#]で進行状況を表示する。※-eでは指定できない。
–nodeps 依存関係を無視する。
  • -qと併用するオプション
主なオプション名 説明
-a, –all インストール済みのすべてのパッケージを表示する。
-i, –info パッケージ情報を表示する。
-l, –list インストールされたファイルの一覧を表示する。
-f, –file ファイルのインストール元パッケージを検索する。
-p, –packege パッケージファイルを指定して検索する。
–changelog 更新履歴を表示する。
–configfiles パッケージに含まれる設定ファイルを一覧表示する。
パッケージ名 操作するパッケージ名。
ファイル名 -操作するファイル名(-qf, -qpオプション指定時)。

rpmコマンドの実行例

$ sudo rpm -i sample-10.2.rmp

 

アーカイブファイルを摘出する

rpmパッケージファイルからcpioアーカイブファイルを摘出してインストールしないでカレントディレクトリ以下に展開する。

「rpm2cpio」コマンド

書式
rpm2cpio パッケージ名
パッケージ名 摘出元となるRPMパッケージファイル。

rpm2cpioコマンドの実行例

$ sudo rpm2cpio sample-10.2.rpm | cpio -id

 

rpmパッケージをリポジトリから操作する

リポジトリとはパッケージを公開しているサーバのこと。

「yum」コマンド

aptコマンドはapt-getコマンド、apt-cacheコマンドを合わせたようなコマンドになる。

書式
yum [オプション] サブコマンド [パッケージ名]
主なオプション名 説明
-r 問い合わせに対して自動的にyesと回答する。
主なサブコマンド名 説明
update パッケージのアップデートをする。
check-update 更新パッケージの有無をチェックする。
install パッケージをインストールする。
パッケージをアップグレードする。
search パッケージを検索する。
info パッケージ情報を表示する。
list パッケージの一覧を表示する。
localinstall RPM形式のパッケージファイルを指定してインストールする。
groupinstall パッケージグループによるインストールをする。
grouplist パッケージグループの一覧を表示する。
パッケージ名 操作するパッケージ名。

yumコマンドの実行例

$ sudo yum install sample-3.5.rpm

 

yumの設定ファイル

yumの全般的な設定を確認する

/etc/yum.confファイルはyumコマンドを利用するっときの全般的な設定を記述する設定ファイルになる。

$ cat /etc/yum.conf
[main]
cachedir=/var/cache/yum/$basearch/$releasever
keepcache=0
debuglevel=2
logfile=/var/log/yum.log
.
.
.

リポジトリ情報を確認する

/etc/yum.repos.d/ディレクトリには、拡張子(.repo)ファイルが格納されている。

$ ls /etc/yum.repos.d/
CentOS-Base.repo epel.repo remi-php71.repo
CentOS-CR.repo mariadb.repo remi-php72.repo
CentOS-Debuginfo.repo remi-glpi91.repo remi-php73.repo
CentOS-Media.repo remi-glpi92.repo remi-php74.repo
CentOS-Sources.repo remi-glpi93.repo remi-php80.repo
CentOS-Vault.repo remi-glpi94.repo remi-safe.repo
CentOS-fasttrack.repo remi-modular.repo remi.repo
CentOS-x86_64-kernel.repo remi-php54.repo
epel-testing.repo remi-php70.repo
$ cat /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
# CentOS-Base.repo
#
# The mirror system uses the connecting IP address of the client and the
# update status of each mirror to pick mirrors that are updated to and
# geographically close to the client. You should use this for CentOS updates
# unless you are manually picking other mirrors.
#
# If the mirrorlist= does not work for you, as a fall back you can try the
# remarked out baseurl= line instead.
#
#
.
.
.

 

リポジトリからRPM形式パッケージのダウンロード

「yumdownloader」コマンド

書式
yumdownloader [オプション] パッケージ名
パッケージ名 ダウンロードするパッケージ名。

yumdownloaderコマンドの実行

$ yumdownloader sample-4.8.rpm

 

参照元情報

LinuCレベル1 合格教本
LinuCレベル1 合格教本