
-CentOS- | -Ubuntu-
シェルとは
- シェルは入力されたコマンドを受け取り、カーネルに命令を行う。
- 命令を受け取ったカーネルは処理を行い、必要に応じてシェルに結果を返す。
- 結果をシェルが解釈して、人にわかりやすいように画面に表示する。
シェルの役割
bashシェル
Linuxディストリビューションでは、デフォルトでbashというシェルが使われている。また、Linuxでは、登録されているユーザにログインシェル(ログインして最初に動き出すシェルのこと)が設定されている。
そして、ディレクトリ名やファイル名などを全て入力しなくても、[Tab]キーを押すことで残りを入力補完したり、複数候補がある場合は、全てを表示してくれる。
シェルの確認(CentOS)
[user@host ~]$ echo $SHELL
/bin/bash -1-
- デフォルトのシェルがbashシェルとわかる。
bashの入力補完の確認(CentOS)
[user@host ~]$ echo $S -1-
$SECONDS $SHLVL $SSH_CLIENT
$SHELL $SINCE $SSH_CONNECTION
$SHELLOPTS $SINCEFILE $SSH_TTY
- ここで[Tab]キーを押す。
シェルの確認(Ubuntu)
user@host:~$ echo $SHELL
/bin/bash -1-
- デフォルトのシェルがbashシェルとわかる。
bashの入力補完の確認(Ubuntu)
user@host:~$ echo $S -1-
$SECONDS $SHELL $SHLVL $SSH_AUTH_SOCK
$SESSION_MANAGER $SHELLOPTS $SSH_AGENT_PID
- ここで[Tab]キーを押す。
参照元情報